新しい春です。イキテク。流れる…

最終回です。お付き合いありがとうございました。
小園弥生 2025.03.29
誰でも

母が末期で主治医によばれたり、また持ち直したり(おばあさんてすごい!)、10年ぶりにひっそり熱出したり、しごと納めたり・・・怒涛の3月でした。また一つ歳をとりました。誕生月なのに、毎年この季節が苦手です。2月の終わりから日の光が強くなってくると、眠りが浅くなります。2時3時に目が覚めて眠れない・・・うーん。具合が悪いってこういうことか、と人並みに体感します。

しかたがないので不眠を活かそうと、夜中にちまちま編集作業をして冊子をつくりました。じゃーん。

この連載読者には紙の本を献呈しますので、住所・名前を添えて非公開でここに返信くださいね。(ご自身で注文いただくこともできます。1000円にするため印税9円と設定)

友達がBCCKSで本を作っていたので、まねっこ。テンプレートにテキストや画像を入れるだけで、思ったより簡単でした。デザインはそう選べないけれど判型や紙は選べるし、これなら次は豆本作ろう、ポストカード集とか、詩集も作ろう・・・。本屋さんもすぐにできちゃうのです。元手もいらない、在庫を抱えない。必要な分だけ自分も注文します。らくちん。

しかし、このレターで書いていたことはどんどん広がりすぎていたので、選んで削るのにうなりました。まず適当につなげて一冊注文。1265円だったか。校正紙の代わりです。それに赤を入れていって、「やだこれ、いい気になってんじゃん?」とか一人突っ込み、、、バサバサ切って、、、

この2年間も、バックヤードのしごとをしていろんなことを考えましたが、それはまだあしあとになっていない(足が付いている? でもたぶん書きません)ので 、2022年までにしました。

前回の「倒木更新」に絵を描いてくれました。あずさ作。

前回の「倒木更新」に絵を描いてくれました。あずさ作。

先日、職場で話をする時間をいただき、40代の時プライベートでやっていた「やっかいな夜会」の話をぽろっと・・・。あの頃、過剰な自分に付き合うのが大変でした。まわりの人もカゾクも大変でした。お詫び。イキテクって大変。あれもブログで記録を書いていたなと思いだし、、、なんてやっかいな奴なんだろう、、、でも他人の営みと思えばけっこうおもしろかったので、終了記念にここに貼っておこうと思います(私の動画は公共の場では見ないでね)。

このThe Letterは主宰者により最近、紹介制のプラットホームになりました。始めたい方は紹介しますので、お声がけください。なかなか使い勝手がよかったです。

そして。kozonoya文庫は本当にアイテムを増やしていこうと思います。しごとの話ではなくて。その時はまたちょっと、お知らせさせてくださいねー。

お付き合いいただき、ありがとうございました。あなたのご無事をお祈りします。「失敗」の反対は「無事」だとある友人が書いているのを最近読んで、本当にそうだなー、と思ったの。「失敗」は、ひとには言えないことなんです。

(終わり)

無料で「しごとのあしあと」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
倒木更新(トウボクコウシン)
誰でも
#24 港ヨコスカ、ヨコハマ、女たちのこと
誰でも
#23 レモンとピース~横浜の余白ぶらぶらぶ
誰でも
#22 〈続〉南太田という土地の記憶~横浜の社会事業の始まり
誰でも
#21 南太田という土地の記憶~1927 横濱市第一隣保館
誰でも
#20 女たちの100年バトン~多世代でつくった一冊
誰でも
#19 施設管理人というおしごと
誰でも
#18 言葉をめぐる、シスターフッド